ラベル 変数操作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 変数操作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月1日木曜日

【AppleScript】リストから該当ナンバーのアイテムを削除

アイテムリストから指定したナンバーのアイテムを削除するハンドラです。
分かりづらいので補足すると、
{"あ","い","う","え","お"}と{"1","3","5"}を入れると、
{"い","え"}が返ってきます。
ナンバーは配列でも単数でも動きます。

2012年10月26日金曜日

【AppleScript】 2つのリストから重複するアイテムを抜き出す

2つのリストに重複するアイテムを返すハンドラです。
重複はファイル名などの文字列で考えてます。as textなどしたほうが確実かも。

{duplication_word:{重複アイテム},a_num_list:{aリストの該当ナンバー}, b_num_list:{bリストの該当ナンバー}}
を返します。
"item number i of duplication_word of ほにゃらら" みたいな使い方を想定しています。
二重リスト(?)はrepeatで扱いやすくて便利ですね。

リストを総当たりでチェックするので、アイテム数が多いととても時間がかかります。
スペック次第ですが、数百あたりからアヤシイです。使う時は気をつけてください。

2012年3月3日土曜日

[AppleScript] リストをソートする

あえてチャレンジしてたけど挫折して放置したシリーズ。
ググったらすぐ見つかったのでご紹介です。

配列の値の最小値を得る
ScriptTextBook's NoteBook - AppleScript内に記述されたPerlを実行する

AppleScriptとperlの合体技がたくさんあります

2011年8月14日日曜日

[AppleScript] テキストをデリミタで分割してリスト化

テキストをリスト化する構文。

Finderからパスを取得した場合などによく使ってます。

拡張子、ファイル名、階層数を受け取りたいときは便利。



try
set AppleScript's text item delimiters to "NewDelim"
set DelList to ""
repeat with i from 1 to (count text item of DelText)
set demo to text item i of DelText
set DelList to DelList & demo as list
end repeat
end try